先輩情報
品
質保証部 生産技術課 小林 弘和 工学部機械システム工学科 卒 2010年 入社 |
|
これが私の仕事 | |
航空機部品の製造に関わる作業全般 客先調整 CAD/CAM/CATIA操作 治具の設計/製作/改修 業務改善活動 |
|
仕事のやりがい | |
・
製品を製造する為には欠かすことの出来ない仕事で、直接製品を作ることは無いが、それに関わる治具等を一から設計/製作し、その治具で無事製品が出来たと きはなんともいえない達成感がある。 ・ 客先仕様、製作工程、治具、設備、工具、製品に関わる幅広い知識が求められるため、常に高いモチベーションで仕事が出来る。 |
|
一年目の仕事 | |
《研修期間》 約3ヶ月間で全部署を回り、社内で行っている仕事を学びます。具体的に作業を覚えるというよりは、作業を体験してみるということがメインになります。また、その体験を通して感じることや思ったことを報告し、それを基に改善活動なども行います。 《配属後》 私の場合、航空機部門ということで配属が決定しましたが、所属する課の決定はさらに航空機部門全体の研修を行ってからでした。航空機部門の研修は約半年ほどで主に作業の体験をするとともに、仕事の流れを学びました。仕事の流れを 学ぶ一環として約1ヶ月間、客先での研修も行いました。 |
|
仕事のエピソード(嬉しかったこと、大 変だったこと) | |
《嬉しかったこと》 現場で航空機組立作業を行っていたとき、一度も不具合を出さなかった為、部長や上司から褒められたこと。 《大変だったこと》 生産技術課への配属前に約1年間、客先へ出向き勉強をしにいったこと。 お客様の会社で作業をするという環境が刺激的で、大変苦労しましたがとてもいい勉強になりました。 |
|
仕事上心がけていること | |
・作業の根拠をしっかり確認すること。 ・自分の能力を高められるよう、一つ一つの作業を淡々とこなすのではなく、細部まで考えながら作業を行って いる。 |
|
三洋製作所のいいところ | |
研修や教育が充実していて、また必要であれば資格の取得も させてもらえる。 やりたいことをチャレンジさせてもらえる。 部や課間の隔たりがなく、コミュニケーションが取りやすいため仕事もしやすい。 |
|
今後の目標 | |
一人で何でも出来る技術者になり、会社にとって無くてはな らない社員になる。 | |
学生へのメッセージ | |
チャレンジ精神が大切。熱意が伝われば認めてくれる人も必 ずいます。 |